【中学受験】その2 「学校を選ぼう!」

中学受験

中学受験して入る学校の違い

 中学受験を目指すと決めた後、次にどの学校を目指すか考えました。
 私立、国立、公立(中高一貫)の大まかな違いは、下記の表を参考ください。

種類中高一貫学費高校受験大学進学対策備考
私立あり
(多くは6年)
高い不要強い難関大を目指す人向け
国立あり・なし
両方
安い場合により
必要
中程度附属大なしの場合要注意
公立中高一貫あり(6年)安い不要学校により異なる適性検査あり

 その1で書いたように中高一貫の6年間が絶対条件でしたので、中学3年間の学校は選択肢から外れました。
 次に私立、国立、公立中高一貫は、それぞれ問題形式が大きく異なります。私立、国立、公立を同時に対策するのは、子供の能力を超えていると感じました。
よって、私立、国立、公立中高一貫のどれか1つに絞ることにし、一般的に公立中高一貫は5年生からでも間に合うので、公立中高一貫を目指すことにしました。(中学受験を目指した時、子供は小学4年3月でした)
 経済的負担を考えて私立を避けたかった気持ちも少しあります。

具体的な受験先はまだ決めない

 公立中高一貫に目標を定めましたが、具体的な学校は決めませんでした。2,3校が受験可能でしたが、正直なところ学力次第ですし、入った先で6年頑張るだけの話ですので、まずは合格させることが目標でした。
 念のため、子供に各学校のパンフレット見せましたが、どこがいいとは答えられませんでした。まぁ、受験生という自覚を植えつけるところからですよね。

まとめ

 我が家は中高一貫、小学5年生から間に合う、安い、遠くないという理由から公立中高一貫に絞りました。

その3では塾選びについて書こうと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました